川原湯温泉で降りたあと、せっかくなので日本一短い鉄道トンネルである樽沢トンネルを見に行ってきました。
ここも吾妻線の付け替えによって、電車が通らなくなります。
ただここはダム本体の下流にあたり、ダムに沈むわけではないのと、
吾妻渓谷を周遊するときのポイントとなるので、スポットとして残りそうな気はしますが…
で、美しい吾妻…
間もなく移転する、吾妻線の川原湯温泉駅。
八ッ場ダムが完成するとダムに沈んでしまうために移転することになっています。
なのでこの駅舎も見納め…
といっても、自分はここで降りたのは初めてなのですが(汗
背後に大きな橋が見えています。
よく見ると、橋脚部分に印が2ヶ所付い…
新幹線の開業を控え、工事の進む富山駅。
駅構内も通路が面倒なことになっています。
駅前も大きく整備されるようなのですが、
完成予定によると、路面電車が駅の下を通るらしいです!
南北を接続する構想がある、という話を以前見かけたのですが、既に現実的になっているのですね。
で、その工事中の様子…
大井川鐵道の売店で、プラレールのおみやげが売られていました。
その名も、「大井川鐵道きかんしゃトーマス号」
下の、オリジナルトーマスのプラレールと比べると、
ちゃんと違いが再現されたプラレールになっています…
たかがおもちゃ、されどおもちゃ。
………とりあえず、甥っ子へのプレゼントにするかな^^
…
噂の、大井川鐵道のトーマス列車。
所有のSLにトーマス顔を付けて、トーマス風に仕立てて走らせようという物です。
前から気にはなっていたので、見てみることにしました。
まずは、東海道線の金谷駅で降りて、新金谷までてくてく徒歩で移動です。
思ったより距離がありますね…
新金谷駅に着くと、更に車庫の方に歩いていくと……
両毛線から見える、田んぼアートです。
小山~思川駅間にて。
一応、両毛線はこの辺りは盛り土の上なのですが、
もっと高いところからだと綺麗に見えるんだろうなぁ…
高所作業車を使っての見学会、とかもあったらしいですが。
別所線は、今は元東急の電車が使われています。
こちらはかつての「丸窓電車」を模した編成。窓の一部をわざわざ丸く覆ってあります。
もう一つ、乗車できたのが、元東急1000系。
もうこの世代が、地方に譲渡される時代になったのか、と思いつつ。
で、この編成にはスタンプラリーのヘッドマーク…
上田電鉄別所線の終着駅です。
古い駅舎が特徴ですね。
内装も古風ですが、最近塗り替えたのか塗装は綺麗になっていました。
駅には窓口が有り、きっぷの他、グッズなども買うことが出来ました。
ホームの方は、以前は2線あったようですが、現在は片方だけになっています。
ちなみに…
7月21日、とあるところでとあるチラシを貰いました。
「あべ!山形」という、山形の駅ナカ店舗のキャンペーンだったのですが、
新幹線や特急の停車駅が並ぶ中に、
「峠駅」
って(汗
一日数本の普通列車だけが止まる無人駅なのですが、
確かにそういえば売っています。ホームで、
…
長野の上田駅、別所温泉に向かう上田電鉄。
「北条まどか」が出迎えてくれます。別所線応援キャラクターなのだそうで。
このように自販機にも…
そしてもう1人、「八木沢まい」
こちらは「鉄道むすめ」のうちのひとりです。
地方私鉄は、こういう萌えキャラを使った活性化には結構積極的ですね^^
7月19日、
対面神事に向けいろいろと準備がされていた宇都宮の中心街、
及び二荒山神社。
しかし途中から雨が強くなり、
対面神事は中止になっていました。
で、商店街の方では…
神事に参加予定だった、何基かの神輿がアーケードを往復していました^^
こういうとき、…
前回、お昼間に行ってみたので今度は夜の部に出かけて見ることに
7月18日、あいにくの雨でしたが…
駅のホームに降り立つと既に提灯山車が見えています。そして凄い人だかり…
この時間は山車が駅前に集まってきていて、なかなか壮観です。
そしてそのあと、
山車の上半分をくるくると回し始め…
そういえば意外と近くなのに見に行ったことが無かったなと思って…
7月12日の様子です。
駅前をちょっと歩いてみると、大きな山車が出ていました。
それにしても背が高いなぁ…
しかも結構なスピードで動いていました…
それと、
ぶつからないように、信号機がわざわざ外されていました。
…
小山駅にて、
見慣れない色の車両がいると思ったら、
「ゆう」でした。
両毛線に向けて出発していったようです。
この車両、ずいぶん昔に見たなぁ、と思ったのですが、
調べてみると、特急車両からの改造が1991年なので、確かに20年以上もこの姿なのですね。
7月6日、小山市の思川河川敷にて。
時間が合ったのでちょこっとだけ寄ってみました。
TVカメラも来ていて、こどもが取材されていたりもしました。
ちなみに自分は、下流側にいる怖いカメラマンに混ざりたくなかったので上流側からの撮影です。
…なんだかちょっと分かりにくいですが(汗
橋の上か…
そんな現象が起こっていました。
7月5日の様子ですが…
そういえば、205系同士の連結って、あまりなかったような。
まぁ、ここは向き合っているだけで、つながってはいないですが、なんだかちょっと不思議な感じです。
宇都宮駅にて。なんだか見慣れない無い色の電車が。
しかもやたらとぴかぴかしていて側面の映り込みが凄いです。
この電車は和(なごみ)という電車で、別の1両、特別車両を組み込んでお召し列車としても使用されるのだとか。
その他の時は、臨時団体列車で使われることもあるそうです。
ちなみに日光線に入って…
そんなイベントが行われました。6月21日夕刻。
以前も見に行ったことはあったのですが。
虹のラインは良くわかりますが、なんだか両端にごちゃごちゃした塊が…
なんだろうと思ってオリオンスクエアのガラス屋根を見てみると、
なるほど、文字が浮かび上がっていました。
ちなみに真正面からではこの通…
なんだか今日は凄い雨でした…
台風のような感じでしたねぇ。
風も強かったので、
屋根の下にある餃子像・かえる像が半分だけぬれていました…
また、駅ビルのパセオでも雨漏りしていました。
そしてペデストリアンデッキでは…
ものすごい雨漏りが…
許容量を超える雨量、といったところな…
土曜日のオリオン通り、
なんだかパトカーのような物が見えます。
何事かと思って近くまで行ってみると、
県警のイベントが行われていたのでした^^
パトカー、かっこいいなぁ。
後のバイクにこどもを乗せて貰って撮影、とかもやっていました。
雨だったためか、あまり人は多くなかったですが…
…
なんだか久しぶりの記事ですが(大汗)
街に出ると、オリオン通りに市場神輿が出ていました。
いつもは5月中旬ぐらいだったような…ほかのイベントと同時期だった気がしますが、
今年は単独運行?のようですね。
やっぱりこういうのがあると賑やかで良いですね~と、
思いつつ見送りました。
たま駅長が有名な、和歌山電鐵貴志川線。
その、たま電車が伊太祁曽駅の車庫に止まっていました。
たまがいっぱい描かれた車体は、以前も見たことはあったのですが、
この電車、ネコミミって付いてましたっけ?
調べてみると、リニューアルで新たに付けたのだとか。クーラーのところは駅長帽子だそうで。
大井川鐵道、千頭駅にて。
静態保存されていた蒸気機関車を修復して、このような姿にしたそうで。
「汽車のえほん」が原作、現在では「きかんしゃトーマス」で有名なヤツですね。
しかしリアルな顔はちと怖いですねぇ(汗
せっかくなので下からも撮影。
やっぱりちと怖い、ような^^
ちな…
昨日から開催されています。
今年は諸般の都合で日曜日に出かけて見ました。
やっぱりカメラマンが多いですねぇ^^
演目はだいたい通常通りのようです。
あと、やっぱり稚児さん可愛いなぁ^^
昔はもっともっと人が多かったらしいのですけど…
今はおひる休み。かなりまったりとしていま…
宇都宮の駅北にある、広大な平面駐車場、今泉パーキング。
確か、ララスクエアの方にも掲示はありましたが、
4月中に営業終了となるようです。
そういえば、以前駅近くなのに平面駐車場じゃもったいなさ過ぎるー、というのがどこかであったような。
今後が気になります。
今年も開催です。オリオンスクエアには、既にポスターが掲示されていました。
去年は七夕でしたが、今年はゴールデンウィーク最終付近となるようです。
ちなみに、ご当地萌えキャラまつりも同時開催で、こちらはバンバ広場がメインになるそうです。
去年は確か、声優イベントがあった時間はものすごい混雑だったような。でも今年も覗…
京成電鉄の青砥駅、
スカイツリーがよく見えます。
よく晴れていたので、富士山も見えるかなー、と思って探してみたところ、
見えました!
ここに(笑)
ちはみに、ホームの逆側に行くとよく見えるらしいです^^
例年の有名な?お祭りです。
今年も外国人多かったなー。
見所はアレやコレやなのですが、
いつものごとく、だいたいは巫女さんを眺めてました(ぉぃ
今年は、浦安の舞に続いて、
豊栄の舞も行われていました。
境内での神事のあとは、行列をなして巡幸なのですが、
途中か…
東武宇都宮線、国谷駅の桜です。4月5日に撮影。
駅のすぐ脇に大きな桜の木が何本も植えられていて、
電車とのいっしょに撮影できます。
線路の脇という、人の立ち入らない場所にあるためか、
枝が地面まで下がっていてより大きく見えますね。
駅の外側からも見えるのですが、
その存…
3月31日までは「二荒山前」であった、東野バスのバス停、
4月からは「二荒山神社前」
となりました。ちなみに「ふたあらさんまえ」から「ふたあらやまじんじゃまえ」に読み方も変更になりました。やはり正式な名称に合わせよう、というところでしょうか。
本日は、東京に出かけていました。
先日、東京でも桜が開花した旨のニュースがあったので、ちょうど良いころだろうと思っていたのですが、
どうも天気が良くないとのこと…うーむ。風も強いようでちと心配です。
しかし夕方、何とか太陽が覗く天気になってきました。
せっかくなので東工大に向かってみると…
見事に満開でした^^…
先日見かけた埼京線205系改造の湘南色205系ですが、
日光線を走っていました。
日光線は主な運用の方では無いと思いますが、やはり対応はしているようで。
LEDの方向幕列車は、日光線では珍しいかと。
今回は近づいてみることが出来たのですが、ちゃんとトイレ改造もされています。
この顔でトイレ付…
今日の宇都宮駅、
宇都宮線の205系の、追加分が来ていました。
確か元埼京線車で、205系の通常の顔です。なんだか違和感が(汗
そして帯とかは新しいのに屋根上とかは塗り直しとか、していないようで…
いかにも急ごしらえな感じですね。
ダイヤ改正後の昨日、
宇都宮駅にこんな掲示が。
意味的には、3月24日にて211系が撤退、ということだと思います…
宇都宮~黒磯間の全ての電車が4両編成、とありますが、
実際は宇都宮始発・終着でない、5両または10両の、E231とかE233とかがいるので、
果たしてその辺りはどうなるのかな?とちと疑問に思ってみ…
見てきました^^
乗ったわけではありませんが(大汗
まず、宇都宮駅改札内には、蓄電池車の模型が。
なんだかちょっとやっつけで仕上げている雰囲気もありますが(汗
そして烏山線、なぜだか行き先が表示されていない…時刻は正しいようですが。
で、気動車の方の烏山線に乗って烏山へ。なんだか妙に混んでましたが……
烏山線のACCUM、
よく見ると、所属が宮ヤマになっています。
ということは、烏山線の電車も全て小山電車区に所属となるようです。
今は烏山線の列車は宇都宮の側線にいるのですが、それがなくなるとなると…
今後が気になります。
JR山田線の駅です。
が、山田線が一部津波被害により不通であるため、現在も閉鎖されています。
釜石~宮古間を移動するためには、今はここでバスを乗り継ぐ必要があります。
接続は時間があったりと、寒い日にはなかなか辛いですね…
実際はココより、近くの道の駅まで行った方が良いようです。
…
ACCUMの試乗会、宇都宮駅を出た後は宝積寺にて折り返し戻ってくるそうで、
今度は近くの踏切で待ってみました。
最初は気がつかなかったのですが、
往路は蓄電池での走行だったようで、パンタグラフを下げての運転でした。
乗り心地とか、後はいろいろと気になります^^
今後は毎日目にするようにはなるのですが…
というわけで、見に行ってきました^^
駅には早速目的の列車が!
多くの人を乗せ、東北本線を下っていきました。
ちなみに、そのときの駅の表示は、
準備中、になっていました…
他にも駅には、
車両の解説があったり、
掲示がこの車両一色だったり^^
ち…
2月15日の大雪の日、
朝は止まっていたJR宇都宮線、東武宇都宮線も動き出したのでちょっと出かけてみることに。
動き始めたらすぐにほぼ通常運用に戻っていた東武宇都宮線で栃木へ。
両毛線はやはり?止まっていました。そして、動く予定もないということで…
仕方が無いので、また東武に乗って栗橋経由で小…
栃木駅にて。
先日雪が降ったとき、ホーム上に積もった雪に足跡が付いていたのですが、
足あと部分がふくらんでいるところがありました。
足跡を付ければ普通はへこむんじゃないかと感じますが、
踏み固めた部分だけ溶けるのが遅く、こうなってしまうのでしょうか…