そんなイベントもあるらしいです。
山あげ祭の公演、やたらと暑い印象しかないのですが、時期が全然違うのでまた違った雰囲気なのかな?とも思いつつ。珍しい蓄電池車ということで、地元の期待も大きいのでしょうか。
だいぶん前から工事が行われている千葉駅、
今は鉄骨が少しずつ組み上がってきています。
狭い空間で大変だなぁ、と思いつつ、ふと、不思議に思いました。
このでかい重機はどうやってココに持ってきたのだろうかと…
ちと気になります。
3月に引退する、E3系こまち号。
車体に何か書いてあるのは気がついていたのですが、なかなか機会がありませんでした。
昨日、ちょうど風っ子に近い時間の、なすの259号が該当するようなので、見に行ってみることに。
案内表示は、16両編成。
山形用E3系やE6系の方は17両編成なので、こちらで間違いありません。
…
土日走っていました。
せっかくなので、見に行ってみることに。
掲示のイメージから、風っ子単独で走るのかと思っていたのですが…
DL+風っ子+ELという、何ともヘンな編成でした…
こうしないと日光線を上れないのかな??
そして編成の中央に、
ストーブが設置されています。
なんか煙突…
今年は何となく(汗)行ってみました。
前にも行ったことがあるのと、余り時間が無かったのでさらりと^^
それにしてもやはり凄い数です。
毎年少しずつ飾り付け方法が違うのだとは思いますが…
今回は勝浦周辺だけ見ておきました。そこだけでも凄い数なのですが(汗
そういえば以前はこのタイミ…
駅前にある駐車スペースのところの看板、
とちてれ三人娘のまろに★え~るが描かれているのですが、
いつの間にか絵が変わって雪バージョン?になっていました。
今後は一位期間ごとに変わるのかな?
そういえば、この看板の話を大学サークル集まりで見せてみたところ、
「この緑の丸いのなに? 苺はわかる。餃子…
今日、宇都宮駅に帰ってきたときのこと。
いつも回送電車が入っている側線に、電気機関車がいるのですが、
その奥になにやら見慣れない尾灯の、電車らしきものが。
近づいてみると、どうも噂の(何)烏山線蓄電池車のようで。
実物を見るのは初めてですねー。
そしてパンタグラフが上がっていないのに照明とか…
先週も積もりましたが、今週も大雪です。
宇都宮では今日の方が、より酷かったです…
朝まで降り続いて雪は何でも最高値を記録したそうで。
昼前には既に雨に変わりましたが、雪が解けないまま水が溜まるのでまぁこれが大変なことに。
流石に今日は長靴がないと歩くことすら難しいという状態でした。
これが凍ると大変だな…
今年も始まっていました。
早速一番近い大宮に。
京王も回って、現状まだ2個です。
今年も千頭とか穴水とか、結構辛そうな場所があるので頑張らないと…釜石は既に予定があるので良いのですが。
ちなみに去年の15個は、
なんとか揃えましたよー。
それにしてもこれは達成感があって良いですね^^
2月8日の大雪の様子の続きです。
せっかくなので、ちと出かけてみたのですが…
宇都宮線も最初から遅れまくってました。
小山行きって珍しいような。
こちらはホーム上のグリーン券売機。
寒そうです(何
ホーム上にもすっかり雪が積もっていました。
こちらは小山駅。どこに行っ…
かなり珍しく、関東で大雪になりました。
ここ宇都宮でも、東京ほどではないものの、しっかりと積もりました。
こういうときは、無理しない範囲で出かけなくてはなりません(笑
駅に着くと、まだ宇都宮線は動いている模様。かなり遅れてはいましたが。
今回、雪の量もありますが風が強くてきつかった…
現在の宇都宮Festa、
1Fのファッションショップが閉店と出ていました。
2階のパレットも休業でしたが、年末に閉店と張り紙されていました。
後継の店舗など、いろいろと気になるところです。
ちなみに、ビル自体にはお客さんいっぱいでしたが^^
毎年恒例の宇都宮のお祭りです。
境内には屋台が並び、学生などもいろいろ買ったりしていたようで。
お神輿行列も出ていたのですが、今回は色々な都合でほとんど見ることができませんでした…
まぁ、おたりや限定のまといお守りだけは、しっかり頂いてきましたが^^
先日寄った、吉祥寺駅。
東京にいたころは結構行っていたのですが、しばらく行かないうちにずいぶん変わったような。
以前、ターミナルエコー → ユザワヤ になっていたビルは何年か前に既に解体され、
今は新しくビルが建てられているようです。駅舎も中がかなり変わっているようで。
で、駅前には大きなイルミネーションがありま…
大岡山駅のエスカレーター横、
なにやら広告が貼られていると思ったら、
cygames(ソーシャルゲーム会社)へ就職しませんか!広告でした。
こういうところに広告が貼られるのは珍しいような気がします。
やっぱり東工大生目当てなのかな??
年末だからでしょうか、
宇都宮発小金井行きの臨時電車が設定されていました。
ちなみに、時刻表とかWEBとか、調べたのですが載ってません^^
特別な車両では無いとは思いますが、なんだか気になります^^
そして時刻が入れ違っているのも、ちと気になりましたが、終バス前だったので、
これ以上は確認できませんでした…
主に国盗り的な用事でここまで出かけました。
朝の天気の良い時間だったので、富士山もよく見えます。
岬の先端まで行くと、ちょうどゲートブリッジの下に富士山が見えるのですよね^^
なかなか面白い光景です。
そしてもう一つ、
橋の向こうに並んで見えるビル群。乱立しているように見えた沿岸のビル群…
16日のこと。
宇都宮駅のいつも臨時のがいるところに、mueトレインが来ていました。
色々な機能を持った209系改造のコイツ、何しに来たのかなぁ…
そして、駅跨線橋のちょうど下に、屋根上になにやらそうちのある車両が。
架線の調査を行う機械なのでしょうか…
名前とは関係なく、大宮→小山で使用しました(笑
停車駅は、通常の快速と同じで、そんなに混んでいなくて椅子も良いのでちょっと便利かなと。
しかし、宇都宮に戻るのには、結局同じホームから4分後に出る普通列車に乗り継ぐことになるのですが。
あと、専用の幕表示があるのですが、小山に到着したときはすでに回送になってい…
本日、東大和市のハミングホールにて。
最近自分は作品作っていませんが(汗)今日はスタッフとして行ってきました。
会場はいつもと異なり、今まで使ったことのない場所。
それでもだいたいいつもの年くらいの人出があったような。
会場としてはよい感じですねぇ^^…ちと高いらしいですが。
集まった作品は、今回は…
以前、ウィグショップとかが入っていた部分、少し前までは店のポスターがガラスに貼られていましたが、
今はすっかりなくなっています。
「しばらく閉めます」てきな張り紙はありますが、完全にものはなくなっているようで。
Festa、今はこの部分だけが空いているので、今後どうなるか気になりますね。
既に何度も出かけているお祭りです。ここ10年くらいは行ってるかな?
今年は諸般の都合で少し遅れた時間に出かけることに。
最初の鳥居をくぐり歩いて行くと、震災で壊れていた途中の鳥居が作り直されていました。
手前の円柱は以前の鳥居の欠片のようです。
神社に着くと、既に最初の五行の舞が終わったところでした(悲
ま…
宇都宮二荒山神社、既に拝殿のすぐ横の紅葉は散ってしまいましたが、
授与所の銀杏や、女坂近辺などが見頃です。
まずは拝殿横のさえらに先、
この辺りは、光線の都合でグラデーションになっていますー
そしてこちらは女坂。
色々な木々が色づいています。
もっと明るい時間に来るべきでしたか(汗
大通りで何カ所かで行われています。
以前、基礎工事だけ先に行われていましたが、今回はすぐ見当が付きました。
まあ、結局上屋だけなので、バス待ちが辛いのは変わらない気がしますが(悲
もの的には、先に馬場町に設置されていたものと同様のようです。
バスターミナルにはもうちょっとちゃんとした屋根が欲しいなぁ。
かつて、新高徳と矢板の間には東武矢板線がありました。
地図上でも何となく廃線跡の道路を確認できます。
廃止後、代替バスが走るのですが、色々な会社が運行した後、
現在は「藤田合同バス」が運行しているそうです。
それにしても少ないなぁ…
ちなみに、撮影した当日は日曜日なので、バス0本(悲)
もっと…
東武日光線の駅です。
改修された時期が早かったおかげか、この古い形式の駅舎で残っています。
駅名票は新しいタイプになっていますが^^
改札は簡易ICで、窓口も決まった時間しか空いていないようですね…
うえから線路を眺めると…
4本の線路が見えますが、内側2本は現在使用されてい…
小来川まで空を盗りに行った帰り道、板荷に向かったのですがそのすぐ手前の道路で、
珍しい「追越し禁止」標識があるのを発見しました。
しかも、補助標識の「追越し禁止」だけがあとから追加されている感じです。
この区間はわりとすぐ終わり、
ここからは通常の「追い越しのためのはみ出し禁止」になっています。
…
鹿沼市の黒川に架かる橋です。「おろばし」と読むそうで。
国盗り目的で小来川に向かっている途中で、気になったものです。
ちらちらと横を見ていると、結構紅葉が綺麗だったので…
欄干がちょっと変わっていますが、それ以外は割と普通の橋です。結構高いですが。
なお、完成は昭和37年と書いてありました。
で、こ…
金曜日、きていました。
いつもの回送で使われる線に止まっています。
ちなみに、同じ線の黒磯方向にはE231系が止まっていますが、こちらは訓練で使用されているようです。
しかし、
今日の昼前時点で既にどこかに行っていました。
なんだったんだろう??
時間が空いちゃったので、最近の話題を(汗
今日、ちょっと烏山まで出かけたのですが、
こんな張り紙がありました。
工事期間からして、もう少し先かな-、と思っていたのですが、
今週中にもう現駅舎の解体が始まるようです。
新しい駅舎は山あげをイメージしたものでしょうか…
駅舎…
函南・小田原と回った後は、横浜まで出て、そこからは五井行きの高速バスに乗りました。
このバス、横浜駅からは、横浜ベイブリッジ、鶴見つばさ橋と東京湾アクアラインを通るので、色々な景色が楽しめたりします。
この時は…夜景…撮影してないな(汗
途中アクアラインのトンネルを抜けたところで強風が…
前のバスが少し傾いていた…
函南駅と丹那トンネルの間、冷川を東海道線と東海道本線が渡る橋梁です。
こちらは北側。
2連のコンクリートアーチ橋梁が見えます。新幹線の下のアーチ橋梁は珍しいような?
南側は住宅の影で見えないかと思ったのですが、
よく見ると見えました。
こちらは、石張りのコンクリートアーチのようです。
…
函南駅から国盗りスポットへ歩いていく途中、
動物注意を見かけました…
ずいぶん綺麗なので、最近立てられたばかりのようですが。
高速道路ではたまに見かけますが、一般道でも最近増えつつあるような。
もう一つ、
新幹線の線路をくぐる前にある、高さ制限の標識。
取り付け方法もちょっと特殊です。…
東海道本線の、函南駅です。
幾度となく通ったことはあったのですが、降りたのは初めてだったかもしれません。
ちなみにここまできたのは、国盗りのイベントスポットが近くにあって、ここから歩くと圏内になるためだったりします^^
駅舎は瓦屋根の古い形式ですが、いろいろ綺麗に作り直されているようです。
中…
御殿場線の松田駅です。
といっても、こちらは小田急の駅に近い方の駅舎。駅舎は反対側にもう一つあるのですが、そちらには行っていません(汗
駅舎から入ると通路はトンネルをくぐって、
ホームへと出ます。この辺りはまだバリアフリーとかではないですねぇ。
ホームは島式の単純なものですが、長いです…
…
さて、ずいぶん時間が空いてしまいましたが(汗)
一応続きです。
8月末、ちょっと小旅行に出かけています。
そのときに使ったのが、むさしの号。
この武蔵野線用のタイプは珍しい気がします。
行き先も方向幕式なので…
専用のものが用いられます。
こちらは八王子到着後。既に大宮行き表示になっ…
島根県のあとは、山陰本線・東海道線と乗り継いで岐阜で一泊、次の日に愛知県で名鉄に乗ることに。
蒲郡駅から西尾に向かったのですが、
駅の看板によると、ここの自動改札機は吉良吉田駅にある?とのこと。
で、ここが吉良吉田駅。
以前きたときには、電車は西尾線に直通して西尾の方まで行っていたので、そちらのホ…
安来駅から向かったのはここ。
国盗りのスポットでもある、月山富田城…の近く。
お城は山の上なので(汗
安来からのバスは、広瀬バスターミナルに到着。
今は安来市ですが、合併前は広瀬町でした。
周りは城下町の雰囲気があります。
そして川を渡って反対側にあるのが、月山富田城。
あのお山かな??
…